亥の子餅

 

亥の子餅

いのししの多産にあやかって、陰暦十月の初めての「亥の日」に餅をつき、

この餅を食べながら無病息災と子孫繁栄を祈る年中行事が「亥の子祝い」です。

平安時代初期に、宮中で亥の日に、亥の子の形をした餅(亥の子餅)を、

献上する儀式として取り入れられ、これが次第に民間に広まっていきました。

江戸時代の江戸市中では、この日に炉や火鉢を出す習慣があり、

茶の湯でも 「口切」の茶事「炉開き」が行われました。

「口切」とは初夏に壷に納めた新茶を、壷の封を切って初めていただくもので、

茶人にとってのお正月でもあり、点初(たてぞめ)とともにたいへん重要視されている茶事であります。

そしてお菓子は、亥の子餅を用いるようになりました。